生物系大学のススメ
- 2013/05/12
- 07:47
経済状態の悪化と全世界的な規模でのポスドク数の増加によって、優秀な若手が東西超一流大学からじわじわとにじみでて中西部あたりの州立大学までやってくるようになったと前に書いた。これ、日本でも同じだと去年一時帰国したときに感じた。最近の生物系の助教から准教授あたりはものすごい競争率から選ばれた先鋭なので、多くの若手が研究もできて性格もよい、かつ教育もしっかりする。任期付だからどれも手を抜けないし、ずっと...
言語と思考法
- 2013/01/22
- 07:15
このブログでも書いたかもしれないけど、アメリカにきて気づいたことがある。それは、英語(西洋言語)は”音”の言語で、日本語(中国語も含む)は”視覚”の言語であるということ。言語学的にどうなってるのかさっぱりわからないけど、経験的に強く感じてる。英語において重要なことは音だサウンドだ。自分でびっくりしたけども、英語を声にだして読むと頭に入ってくる。日本語だと声に出すより、黙読したほうが意味がはいってくるの...
お笑い芸人とポスドク
- 2013/01/13
- 07:43
あきもせず、お笑いと研究者の関係について。最近、去年日本でやったThe MANZAIを見る機会を得た。ネットで誰が優勝したかしってたけども、ネタを見たのははじめて。前にも書いたけど、僕はお笑いが好きだし、お笑いと科学の相似性を強引にこじつけたりしてる。で、またやっぱり強引にこじつけたくなった。それは、「お笑い芸人とポスドク」の相似性だ。The MANZAIの審査員も言ってたし(リップサービスかも?)、僕も思ったけども...